医師は高収入というイメージが強いと思います。
実際はどうなのか?
この記事では医師の収入に関して、解説します。
医師の年収、ぶっちゃけどうなの?
医師の平均年収 – 夢と現実のギャップ?
厚生労働省の調査などによると、医師の平均年収は1400〜1600万円と報告されています。
これは他の職種と比較しても高い水準ですが、あくまで平均値。
中央値だと、もっと低くなります。
実際には、経験年数、診療科、勤務先などによって大きな差があることを知っておく必要があります。
初期研修医の年収は、300万円〜500万円程度が一般的です。
その後、経験を積むにつれて徐々に年収は上がっていきますが、
一人前の医師として認められるまでには時間がかかります。
診療科による年収の違い
医師の年収は、専門とする診療科によっても大きく異なります。
「直美」が増えている通り、自由診療が多い美容外科は比較的高収入です。
また、フリーランスでも働ける麻酔科も働き方によっては高収入です。
一方で、内科や小児科などは患者数が多くても、上記の診療科よりも収入は低い傾向があります。
しかし、これはあくまで一般的な傾向であり、勤務先や経験によって大きく変動します。
ブログ主の実際の収入推移
僕の実際の収入推移をざっくりと説明します。
外勤(アルバイト)先は一般内科か、血液内科として行っていました。
- 初期研修医(卒後1~2年目)
大学病院で初期研修。
額面32万円弱、手取りで24万円程度、当直代込み。
それ以外に1~2ヶ月に1回、日赤の献血バイトあり。
ただし、バイト代は大学病院が中抜きして、2万円ぐらいでした。
基本的に初期研修医の時はバイトができませんが、
献血バイトは勤務先を通してなので、OKでした。
年収は400万円。 - 後期研修医(卒後3~5年目)
大学病院のレジデント。
今は新専門医制度で専攻医と言われています。
大学病院からは額面38万円、手取りで28万円程度、当直代込み。
僕の時代は時間外手当という概念がありませんでした。
週1回、外勤といわれる外来のバイトに行く。
病院・クリニックによって違いますが、1回5万円ぐらい。
それ以外に週1回、固定の当直バイトで4~5万円。
月1回、土日に日当直のバイトで10万円ぐらい。
月収で額面88万円、手取りで60万円。
バイト先からの収入の方が多いです。
大学病院・バイト先と合わせて、月に8回ぐらい当直してました。
賞与は年間で40万円ぐらいだったと思います。
年収は1100万円。 - 市中病院勤務(卒後6~8年目)
公立病院の医長。
基本給30万円+手当20万円+時間外40万円。
当直代 1回2万円、月3回。
基本給が抑えられているので、賞与は少なめです。
手取りで65万円ぐらい。
年収は1300万円。 - 大学病院のスタッフ(卒後9年目)
助手とか臨床助教という身分。
大学によって違いますが、基本的には学位がないと、正式な助教以上にはなれません。
大学病院からは額面40万円、手取り30万円程度、当直代込み。
この年は外勤・定期の当直・土日の日当直を同じ病院にして、
源泉徴収を多く払ってもらえるようにしました。
バイト先から額面70万円、手取り45万円ぐらい。
年収は1400万円。 - 地元の総合病院(卒後10~11年目)
身分は医長。
この病院はみなし残業だったので、基本的にはon callと当直以外は変動なし。
on callで呼ばれた時は、待機手当+呼び出し手当が加算されました。
賞与は大学病院時代よりも多い。
月収は額面105万円、手取り72万円ぐらい。
年収は1500万円。 - 大学病院のスタッフ(卒後12~13年目)
身分は助手。
大学病院からは額面45万円、手取り33万円程度、当直代込み。
外勤は隔週で決まった曜日の午前・午後で2カ所の病院に行き、定期の当直はなし。
不定期で月1~2回、日当直に行き、1回13万円ぐらい。
月収は額面85~95万円、手取り60~68万円ぐらい。
年収は1300万円。 - 市中病院勤務(卒後14年目~)
血液内科部長。
これまでとそれほど年収は変わりません。
需要があれば、給与明細を公開するかもしれません。
大きく違うのは、製薬会社の講演会の座長や演者の依頼がかなり増えました。
全部は受けていませんが、受けた場合、それなりの額になります。
まとめ
上記はn=1に過ぎませんが、平均的な年収推移だと思います。
初期研修中は日本人の平均年収ぐらいで、初期研修が終われば、1000万円ぐらいは普通に稼げます。
「直美」なら、初期研修終わってすぐに2~3000万円ぐらいらしいです。
ただ、直美から形成外科の専門医を取りに来ているDr.を数人見ましたが、臨床能力はかなり低いです。
30代でFIREして、医師を辞めるなら直美でも良いと思いますが・・・。
大学病院だけではそれほど稼げませんが、大学病院以外からの収入があるので生活に困ることはありません。